svchost.exeは何をしているか?タスク、プロセスの話

svchost.exeって何だろうという話。svchostはタスクマネージャでCPUやメモリ使っていて終了したくても終了できないあいつのことです。ネットワークを使っているプロセスや起動しているサービスを調べるとsvchost.exeだったということがよくありますね。また複数起動しているので怪しいと思ったりします。


結論から言うとsvchostはOSの一部として複数のサービスをまとめて動かしているプロセスなので、ウイルスとかではありません。でも中のサービスが暴走するとCPU100%使ってしまうこともないではないです。ちなみに公式な説明だと「ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) から実行されるサービスの汎用ホスト プロセス名」となっていますがなんのことやら、という感じですね。

http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/250320/ja

Svchost.exe の説明

Svchost.exe は、ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) から実行されるサービスの汎用ホスト プロセス名です。Svchost.exe ファイルは、%SystemRoot%\System32 フォルダにあります。起動時に、Svchost.exe はレジストリの Services の部分をチェックし、読み込む必要のあるサービスの一覧を作成します。同時に実行している Svchost.exeの複数のインスタンスが存在できます。


技術的には@ITがわかりやすい。
svchost.exeは、ネットワーク関連の基本的なサービスを起動するための親となるプロセスであり、いくつかのグループに分けてサービスを起動している。

下の「imgsvc」「NetworkService」と言ったグループ毎に優先度とか権限が決まってて、グループの個数だけSvchost.exeが起動する、だからSvchost.exeが複数あるということです。そしてSvchost.exeの下には子供として複数のサービスが動いているので親のSvchost.exeを無理矢理終了すると下手するとOSの機能が死ぬ、ということですねー。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html

svchost.exeプロセスとは?

svchost.exe経由で起動するサービスには多くのものがあるが、このように、いくつかのグループに分かれている。そして同一グループに所属するサービスは、同時に起動することになる。例えば上の画面の例では、「imgsvc」「LocalService」「netsvcs」「NetworkService」「rpcss」「termsvcs」という6つのグループが存在している。どのサービスをどのグループに含めるのかは、サービスの設計者が決めることであり、システム内部の相互の関係や、デバッグや管理のしやすさなどに基づいて決められている(OSのバージョンによっても、同じサービスでもグループ分けが異なる場合がある)。

「実践Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~」が良書な件

百式で激賞されていたので興味を持った「実践Web Standards Design」について。百式側では本の副題が省略されていますがこの本のウリは「~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~」が書かれている所なのです。今WEBサイト開発はhtml3→html4+cssXHTML+css+AJAXという風に世代交代してきていますが僕自身WEBで断片的に知っていても体系的に、あるいはまとめて勉強する機会はあまり無いのでこういう良書が出るのは歓迎ですね。

実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~

実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~

あたし妙齢!な人におすすめ

あたし妙齢!でブレーク中のドラ娘ことナガタさんが「雨なので調子悪い」と仰っていたのでリベンジ。
コーヒーは飲めないそうなので↓これでも食べて元気出して(w


三鷹DAILIES CAFEの「フレンチトースト」
メニュー上デザート扱いなのに一人では食べきれない量が出てくる伝説のスイーツ。また食パンを予想していた所にフランスパンに生クリームかよ!という新鮮さもある。見栄えがするのでブログネタにも最適。
フレンチトースト(デザート)


三鷹DAILIES CAFEはインテリアショップ併設のおされカフェ
カポーとかでソファでくつろいでいる人多数。開発メンバの間では「(居心地が良くて)眠くなる店」と呼ばれております。
DAILIES CAFEでくつろぐ人たち

今日の吹いたその2

「ngtykの日記」(id:ngtyk)がLDRの注目度ランキング2位に登場している件(w
登録はこちらから→http://reader.livedoor.com/about/http://d.hatena.ne.jp/ngtyk/rss
090130-0001

「テトぐるみ」みんなが好きすぎる件について:今日の吹いた

「テトぐるみ」大人気な件。アホ過ぎる(褒め言葉)ことで有名な@niftyのデイリーポータルがまたやってくれました。

「テトぐるみ」ってナウシカのテトかと思って読んだら「テトラポッドぬいぐるみ」でした。でもって100個も作って置いとけないので売ります!とやったら即完売。確かにいい出来だけどいい大人が3620円もするのに殺到するなよ!(真意:俺が買えないじゃないかー!)


http://portal.nifty.com/2009/01/30/b/img/_DSC4587.jpg


http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51464356.html

http://portal.nifty.com/2009/01/30/b/

消波ブロックのぬいぐるみ「テトぐるみ」

ぼくの悪友たる小林さんと杉浦さん。このふたりが、ぼくが上記記事で作った手のりポッドの型紙(pdfご注意)で、ぬいぐるみを作っているという話は聞いていた。それがいつのまにかなんだか大事になっていた。その顛末をご紹介したい。


テトぐるみねー。分かる。分かるよ!消波ブロック好きなら一度は抱きしめてみたいものだよね。みんなもそうでしょ?そうだよね?


というか、「テトラ好きはぼく以外にもいる」とか言っておいて、けっきょくお前の一味の仕業か、って感じですよね。すまん。まあそう言うな。ていうか、この人たちって、デイリーで工場見に行ったり、壁見に行ったりしてる人じゃないか。どう考えてもカタギじゃないじゃん。まあそう言うな。


で、とにかくその「テトぐるみ」をご覧いただこう。

まちづくり三鷹のRails製図書館パッケージ、一号ユーザを獲得。塩尻市が導入を決定

本業の方のお知らせです。まちづくり三鷹が開発したRails製図書館パッケージが一号ユーザを獲得しました。めでたい。塩尻市様の図書館システムのリプレース案件。本日の日経新聞(首都圏版)、IT Proに掲載していただきました!

日経新聞首都圏版(2009.01.30)
DSCN2678

http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20090130/323849/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090130/323849/

塩尻市Ruby製図書館システムの導入を決定,「既存システムの半額」(2009年1月30日)

長野県塩尻市は2009年1月29日、次期図書館システムに、まちづくり三鷹が開発したRuby製システムの採用を決定した。「現在の図書館システムを更新・拡張する場合の概算と比べ、費用を約半額に抑えられる」(塩尻市立図書館)という。


塩尻市では現在NECグループ製の図書館システムを利用しているが、2010年3月末にリース切れを控えている。また図書館も2010年に竣工する新しい市民交流センター「えんぱーく」に移転し規模を拡大する。そのため、新システムの導入を検討していた。1月29日に入札を行い、まちづくり三鷹の図書館システム導入が決定した。図書館はえんぱーくの本館のほか市内に8カ所の分館があり、そこにもシステムの端末を設置する。現在のシステムが持つ機能は新システムでもすべて利用できるようにする。


まちづくり三鷹は、東京都三鷹市が出資する第三セクターRubyによる図書館システムを開発しているほか、Ruby技術者育成セミナーも行っている。自治体向けシステムでは各地域のITベンダーと提携しシステムを導入する方針をとっており、塩尻市でも地域のITベンダーとシステムの保守運用で提携する予定。


塩尻市では2006年に策定した地域情報化ビジョンで、現在ベンダー1社のシステムを利用している住民情報等システムや行政内部システムをオープン化し、地元企業の参入機会を広げることをうたっている。2008年に策定した実施計画の中でもオープンソースについて言及しており、すでに体育館や総合文化センターの施設予約システムや水道料金システムでPHPオープンソース・ソフトウエアを利用している。「今回のオープンソース・ソフトウエアを利用したシステムの導入は、このような市の方針にのっとったもの」(塩尻市立図書館)という。
(高橋 信頼=ITpro)